" />

迷惑電話

迷惑電話対策は簡単でいい!?おすすめ電話機&スマホ設定も紹介

最近、家にかかってくる電話ってちょっと怪しいのが増えていませんか?
営業や勧誘はもちろん、ワン切り、詐欺電話…うっかり対応してしまうと、個人情報が漏れたり、お金のトラブルにつながることも。

特に、子どもだけで家にいる時間や、おじいちゃん・おばあちゃんが出てしまったときが心配ですよね。

この記事では、50代のお父さん目線で、「家族を守るために今すぐできる簡単な迷惑電話対策」をまとめました。
電話機の選び方やスマホ設定も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください!

迷惑電話ってどんなのがあるの?

最近は手口も多様化しています。例えば…

  • 📞 不動産や保険のしつこい営業電話
  • 📞 ワン切りで折り返しを誘う詐欺電話
  • 📞「ご家族が事故に…」「未納料金があります」など不安をあおる詐欺
  • 📞 海外番号(+から始まる)を使った迷惑電話

どれも最初は「ん?」と思うような内容ですが、相手が話し上手だったりすると、つい信じてしまうことも。

今すぐできる!簡単な迷惑電話対策3つ

難しい機械操作は必要ありません。以下のことから始めましょう!

① 知らない番号には出ない

まずは基本中の基本!
家族みんなで「知らない番号には出ない」ルールを共有しましょう。

出られなくても、留守電にしておけば大丈夫。
大切な用事なら、メッセージが残ります。

② 着信拒否リストを活用

よくかかってくる怪しい番号は、スマホや電話機に着信拒否登録
機種によっては、番号の情報をもとに自動でブロックしてくれるものもありますよ。

③ 子どもへの声かけ

特に、12歳くらいのお子さんがいる家庭では、 「知らない人の電話には出ない」
「何か言われても、家族に必ず伝える」
といった“対応マニュアル”を教えておくと安心です。

おすすめ!迷惑電話対策付きの電話機

固定電話をお使いのご家庭には、対策機能付きの電話機が本当に便利です。

📌 パナソニック VE-GD78
→ 呼び出し音の前に「この通話は録音されます」とアナウンスして、詐欺電話をシャットアウト!

📌 シャープ JD-SF1CL
→ 相手に名前を名乗らせる仕組みで、不審な相手は切ってくれます。

どちらもボタンが大きくて、操作も簡単。ご両親にもおすすめです!

🔍おすすめ迷惑電話対策付き電話機【比較表】

製品名メーカー特徴迷惑電話対策機能価格帯(目安)
VE-GD78パナソニック録音通知機能+聞こえやすい音質「この通話は録音されます」と自動警告/迷惑電話防止機能約20,000円
JD-SF1CLシャープ相手に名乗らせる「あんしん応答」発信者に名乗りを促す/ナンバーディスプレイ対応約21,000円
JD-G32CLシャープシンプルで高齢者にもやさしい迷惑電話を着信前に警告/録音機能あり約6,000~8,000円

スマホでも対策できます|iPhone&Android設定

スマホを使っている家族にも、設定を少し変えるだけで対策できます。

▶ iPhoneの場合:

「設定」→「電話」→「不明な発信者を消音」→ON
→ 登録していない番号は、勝手に消音されて履歴だけ残ります。

▶ Androidの場合:

「電話アプリ」→「設定」→「着信拒否」「迷惑電話ブロック」などをON
(メーカーによって名前は異なります)

さらに、以下のようなアプリもおすすめです!

📱 Whoscall(フーズコール)
着信時に相手の情報を表示&迷惑番号は自動警告!

📱 迷惑電話ストップ(NTT)
登録された迷惑番号のデータベースから、自動でブロック!

どちらも無料で使えるのがうれしいですね。

通信会社のサービスも活用しよう

NTTやスマホキャリアでも、迷惑電話対策のサービスを提供しています。

  • NTT「迷惑電話おことわりサービス」(有料)
  • ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルも迷惑電話対策アプリを提供

お使いの会社によっては無料で使えるサービスもあります。確認してみましょう!

家族で話そう!迷惑電話ルール

最後に、家族みんなで共有しておきたいルールです。

✅ 知らない番号には出ない
✅ 留守電は必ず確認する
✅ おかしな内容はすぐ報告する
✅ かかってきた電話の内容は簡単にメモ

特にお子さんが一人で留守番をすることがある家庭では、対応方法を一緒に考えておくと安心ですね。

まとめ|少しの対策で、家族の安心を守れる!

迷惑電話は、「対策してる人」と「してない人」の差がはっきり出るもの。
でも、設定や機器をちょっと見直すだけで、被害を未然に防ぐことができます。

大切な家族を守るためにも、今日からできることを始めてみませんか?

-迷惑電話