" />

害虫対策

スピーカーに虫が入った!?音が変?詰まり?今すぐできる取り出し方と予防策

■ はじめに

「なんかスピーカーの音、変じゃない?」と思ってよく見てみたら、穴の中に虫が…!そんな思いがけないトラブル、実は意外とよくあるんです。この記事では、虫が入り込んでしまったときの取り出し方・音の異常との関係・予防策まで詳しく解説します。

■ 1. まずは確認!虫が入り込んだかもしれないサイン

虫がスピーカーの中にいるかどうかを判断するには、以下のようなチェックポイントがあります:

  • 音がこもる、ガサガサとノイズが入る
  • スピーカーの穴や通気口に小さな影や動くものが見える
  • エアダスターを吹きかけると中で動くような音がする

特に、チャタテムシ・コバエ・小さなクモなど、湿気や光に集まる虫はスピーカーの穴に入り込みやすい傾向があります。

■ 2. 今すぐできる!虫を追い出す&取り除く方法

◉ 掃除機で吸い出す

スピーカーの穴に掃除機の先を近づけて、軽く吸引してみましょう。
※強く吸いすぎるとスピーカーユニットにダメージが出る恐れがあるので注意。

◉ ブロアーやエアダスターを使う

細めのノズルがあるエアダスターで穴の奥に向けて風を送り、虫を追い出す方法も有効です。
※吹きかける方向はスピーカーの内部を傷つけないように、なるべく斜めに。

◉ 軽く本体を揺らす

スピーカー本体をそっと傾けたり軽く振ることで、中に入った虫が出てくることもあります。

◉ 分解(※自己責任)

スピーカーによっては簡単にカバーが外れるタイプもありますが、保証が切れる恐れがあるため注意が必要です。できれば他の方法を試してから。

■ 3. 音がおかしい?虫と音の異常の関係

虫が中で死骸となって詰まっていると、以下のような影響が出ることがあります:

  • 音がこもる
  • 振動板に干渉してビビリ音が出る
  • ノイズのような不快な音が入る

虫が原因だと思われる場合は、掃除やエアブローでの除去が有効です。音が改善されないときは、内部の点検も検討しましょう

■ 4. 今後の予防策

▷ スピーカーカバーの使用

目が細かい防塵・防虫用のメッシュカバーを取り付けると効果的です。

▷ 湿気対策

虫は湿気を好むため、スピーカー周辺の除湿を心がけましょう。除湿機や乾燥剤も有効。

▷ 部屋の虫対策

照明に集まる小さな虫がスピーカーに入り込むことがあるため、網戸のメンテナンス・殺虫剤の活用も予防につながります。

■ 5. どうしてもダメなら…プロに相談

以下のような場合は、メーカーや修理業者への相談を検討しましょう

  • 虫が内部にこびりついて音が悪化している
  • 自力で取り出せなかった
  • 分解が難しい構造である

保証期間内であれば無料対応の可能性もあるため、購入証明書や保証書をチェックしてみてください。

■ まとめ

スピーカーの穴に虫が入るなんて、一見すると珍しいようで実はよくあるトラブル。
ですが、慌てず対処すれば自分でも対応可能です。音の異常や異変に気づいたときは、今回紹介した方法をぜひ試してみてください。そして、しっかり予防して再発を防ぎましょう!

-害虫対策