" />

害虫対策

カーテンに蛾が…!すぐにできる対処法&もう寄せつけない家づくりのコツ

カーテンに蛾が止まっていた…そんな時の簡単対処法と、もう蛾を寄せつけないための予防策を主婦目線でご紹介します。

■ カーテンに蛾!? 急な訪問者にヒヤッとしたあなたへ

夜、カーテンを閉めようとしたら、なぜか動く影…。よく見ると蛾がじっと止まっている!
そんな経験、ありませんか?「気持ち悪い」「怖い」「どうしたらいいの!?」と慌ててスマホを手にしたあなた、大丈夫です。

この記事では、蛾の正体と家に入り込む理由、そして安全に追い出す方法と、二度と来させない対策をわかりやすくお伝えします。

■ なぜカーテンに蛾が止まっていたの?

蛾が家に入ってくる理由は意外とシンプルです。
特に夜は、以下のような理由で家の中に迷い込んできます。

  • 光に誘われて入ってくる(玄関や窓の明かりに反応)
  • 洗濯物にくっついてくる(屋外に干した洗濯物に卵を産むことも)
  • 窓や網戸の隙間が侵入口(小さな隙間でも侵入可能)

そして、蛾がカーテンに止まるのは「静かで安心できる」「布が足場として適している」などの理由からです。

■ 今すぐできる!蛾の安全な取り除き方

蛾を見つけたら、驚いてしまう気持ちはわかりますが、まずは落ち着いて。

◎ 蛾を逃がす方法(殺さずに対処したい場合)

  • コップや透明な容器をそっとかぶせる
  • 厚紙や下敷きでフタをして持ち上げる
  • ベランダや窓から外へ逃がす

蛾は粉を持っているため、素手で触るのはNGです。虫の羽の粉はアレルギーの原因にもなることがあります。

◎ スプレーで退治する場合

  • 虫用スプレーを吹きかけて駆除
  • 死骸はティッシュや掃除機で片づけ、消毒も忘れずに

布にスプレーがかかるとシミになる可能性があるので、噴射場所には注意が必要です。

■ 家に蛾を寄せつけない5つの予防法

毎回こんな思いをしたくない…そんなあなたにおすすめの「蛾を寄せつけない家づくり」のコツをご紹介します。

1.網戸やサッシの隙間チェック

→ 穴や破れは補修テープで修理。隙間テープの活用も効果的。

2.洗濯物の取り込み前チェック

→ 蛾や虫がついていないか、軽く払って確認するクセを。

3.夜の照明は控えめに

→ 白熱電球や蛍光灯の光は蛾が好みます。LEDや暖色系ライトに切り替えると◎。

4.天然の虫よけアロマを活用

→ ラベンダーやミント、シトロネラは蛾が嫌う香り。アロマスプレーやディフューザーで自然に防虫。

5.忌避剤や虫よけアイテムの設置

→ カーテンの近くや網戸の周辺に設置すると効果的。手軽な吊り下げタイプも便利です。

■ 「蛾じゃないかも?」似た虫に注意

カーテンに止まっている虫が「蛾」だと思っていても、実は違う虫の可能性もあります。

  • チャタテムシ…白っぽくて小さな虫。湿気が多い場所に発生。
  • カツオブシムシ…衣類に害を与える小さな甲虫。
  • コイガやイガ…衣類や布に卵を産み、幼虫が繊維を食べる。

見分けがつかない場合は、スマホで写真を撮って画像検索や駆除業者に相談するのも手です。

■ まとめ:蛾が出ても慌てなくて大丈夫

  • カーテンに蛾がいるのは、光や洗濯物などが原因
  • 対処法は「逃がす」「スプレーで駆除」の2択
  • 日常のちょっとした工夫で、再発を防ぐことができる

大切なのは、「不衛生な家だから」と思い詰めないこと。誰の家でも、ふとしたタイミングで虫は入ってきます。

気持ちよく過ごすためにも、今回の対処法や予防策をぜひ実践してみてくださいね。

-害虫対策