" />

害虫対策

カーテン裏にクモの巣!?今すぐできる巣の除去と再発防止のカンタン対策

「えっ、カーテン裏にクモの巣!?放っておくとどんどん増えますよ…」

はじめに:カーテンを開けたら“クモの巣”…ゾッとする瞬間

朝、いつものようにカーテンを開けた瞬間、「なにかベタっとした糸が顔に…!」と思ったら、そこにはクモの巣が。しかも、よく見るとその奥にクモが潜んでいた…!

そんな経験、ありませんか?

「家の中にクモがいるのはイヤ…」「子どもが触ったらどうしよう」――
そんな不安でいっぱいのあなたに向けて、今すぐできる対処法と再発防止のコツを紹介します。

クモがカーテン裏に巣を作る理由は?

実は、カーテン裏はクモにとって「理想的な住処」。
その理由はこちら:

  • 人目につきにくく静か
  • 虫(エサ)が集まりやすい場所に近い
  • 風通しが悪く、巣が壊れにくい

特に、窓の近くは外から小さな虫が入り込みやすいため、クモにとっては餌場のそばの隠れ家”**になっているのです。

今すぐできる!カーテン裏のクモの巣を安全に取り除く方法

▼準備するもの

  • 掃除機(ハンディタイプが便利)
  • クイックルワイパーやハンディモップ
  • 使い捨て手袋
  • 除菌シートや濡れ雑巾
  • ゴミ袋

▼手順

カーテンをそっと開ける・外す
巣を壊さないように、まずクモの位置を確認。

掃除機で巣を吸い取る(もしくはモップで絡め取る)
クモがいる場合は、掃除機の方が安全です。

カーテン自体の掃除も忘れずに
巣の一部がカーテンに付着していたら、洗濯または除菌スプレー+拭き取り

窓まわりやレールも掃除
巣を張りやすい“角や隙間”に要注意。濡れ雑巾でしっかり拭き取ってください。

クモが再び巣を作らないための4つの予防策

① 防虫スプレーをカーテンの裏や窓の隅に

  • 市販の「クモ忌避スプレー」は即効性あり
  • 成分が気になる方は“天然由来タイプ”を選びましょう

② 網戸や窓の隙間をチェック

  • クモの侵入経路を防ぐには、網戸の穴や窓枠の隙間を点検&補修!

③ 部屋の照明に注意

  • 夜の室内灯に小虫が集まり、それがクモのエサになることも
  • カーテンを早めに閉める、遮光カーテンに替えるのも手

④ 換気ついでに“週1チェック”を習慣に

  • 風通しを良くしながらカーテン裏をのぞくだけでも◎
  • 巣ができかけのタイミングで対処できるようになります

子どもやペットがいる家におすすめ!安心クモ対策グッズ

商品名特徴備考
忌避スプレー(天然成分)ミントやラベンダー配合赤ちゃんやペットがいても安心
クモ除けアロマディフューザーインテリアになじむタイプも置くだけ簡単
カーテン用防虫リボン見た目もかわいい定期的な交換が必要
超音波害虫撃退機音でクモや虫を寄せつけないコンセント式で手間いらず

まとめ:放置しないことが最大の予防策!

クモの巣は、「少しだけだから…」と見逃すとどんどん広がることも。
特に窓際やカーテンの裏は、気づきにくいけれどクモの巣の温床になりがち

今回ご紹介したような、

  • 今すぐできる巣の除去
  • 再発防止の簡単な習慣
  • 安心な対策グッズ

これらを活用して、カーテン裏の**“うっかり巣作り”をストップ!**
お部屋を清潔で安心な空間にキープしていきましょう。

-害虫対策